梅雨時は疲れやすくなります
いつもありがとうございます。
りらく庵の本間です。
梅雨どきには体がだるく、何をするにも疲れるという経験が誰しもあると思います。
春から夏への季節の変わり目は、不安定な天気が続きます。
雨が降ると急に気温が下がりますが、急にカラッと晴れて気温が上昇したりします。
同じ一日でも朝夕は冷え込んだりします。
次第に自律神経が乱れて体温調節がしづらくなります。
自分ではそれほど気になっていなくても意外に体はダメージを受けていて、すぐに疲れを感じたり、その疲れがなかなか抜けなくなったりします。
対策としては、なるべくこまめに体温調節すると良いです。
エアコンのきいた室内に入ったらすぐに羽織れるように、一枚多めに上着を持って外出しませんか?
布団も、寒かったらすぐに上にかけられるように足元に準備しておきましょう。
暑くなるとエアコンを使いたくなります。
エアコンの冷風にあたることで、涼しくなったと皮膚が感じて汗を抑えてしまうと、ダルさの原因になることも考えられます。
風呂上りなどは汗を出して、ゆっくり自然に体温を下げましょう。
梅雨バテにぴったりのツボです。リラックスタイムに押してみてください。
【湧泉】ゆうせん
位置
足の裏側で、指の下のふくらみが人の字で交わる少しくぼんだところ
効能
エネルギーが「泉のように湧く」という意味を持ち、足から全身へと血流を促進します。新陳代謝をうながして体調を整え、スタミナをつけることが出来ます。
こんな症状に
免疫力アップ、冷え症、頭痛、めまい
女性にはよもぎ蒸しもおすすめです。
溜まった水分の排出に役立ちます。