中医学でみる女性の一生…7の倍数で変わる女性のリズム
いつもありがとうございます。
りらく庵の本間です。
今回は自然の力を感じる内容です。
約2000年前に書かれた中国最古の医学書「黄帝内経(こうていだいけい)」には、「女性は7の倍数で節目を迎える」と記されています。
この7という数字は、実は女性ホルモンによる月経や妊娠、更年期のサイクルとほぼ一致しています。
まず7歳頃、乳歯が永久歯へ生え変わり、髪の量が増え、14歳頃に初潮が訪れ、生殖系統の発育が盛んになり、21歳頃から女性の成熟期に入ります。
そして、身体機能、性機能ともにピークを迎えるのが28歳頃。
このピークの間は「腎」のエネルギーが高く、子供を授かれば体が強くて賢い子が生まれれるとも言われています。
42歳頃からは女性ホルモンの分泌量が減少し始め、白髪や抜け毛などが目立つようになってさらに老化が進み、49歳頃、閉経を迎えます。
中医学では基本的な女性の養生法を、10代は「腎」を補って生命力を高め、20代から30代は「肝」の「気」「血」の流れを良くし、40代から50代は衰えてきた「腎」を養うこととしています。
どうでしょう…当たってますか?
今の自分に合わせた養生法で年齢を重ねていきましょう♪